神葬祭に関するQ&A

先祖代々お寺にお墓があるが神葬祭を希望。
先祖代々の宗旨、宗派に限らず自分だけが別の宗教で葬儀することは可能です。 その際はご親族間でお話し合いの上、宗旨・宗派を問わない、または神式の霊園・墓所を探す必要があります。
神道では、戒名にあたる 死後の名前はあるの?
神道の場合、「諡名(おくりな)」「諡号(しごう)」と言われる名前がつけられます。戒名のように氏名とは違う異なる名前がつけられることもありますが、多くは氏名の下に男性は「大人命(うしのみこと)」女性は「刀自命(とじのみこと)」などをつけます。
不祝儀袋の表書きの書き方を教えて下さい。
水引は黒と白の結び切りで、蓮の花の入っていないものを使用し、表書きは「御霊前・御神前・御玉串料」などと記入します。 (御香典と書くのは仏式です)
神道では喪に服する期間はどのくらい必要ですか?
全国9万の神社を統括する神社本庁の「服忌規定」では、次のように定めています。
①父母・夫・妻・子の場合は10日(7歳未満の時は5日)。
②祖父母・孫・兄弟姉妹の場合は5日。
③曽祖父母・曽孫・甥姪・叔父叔母の場合は1日。
④高祖父母・玄孫・兄弟姉妹の孫・従兄弟姉妹・従曽祖父母の場合は1日。
⑤配偶者の親族の場合は、上記の規定を一項目ずつ下げた日数。
⑥遠方で訃報に接した場合は、受けた日から残りの日数だけ服す。
⑦時期が過ぎてしまった場合は当日だけ服す。
神道でもお盆や彼岸の墓参はありますか?
あります。お盆・彼岸は仏教行事としての呼び名ですが、信仰習俗としては仏教が入る前から行われていたものです。なお、お墓や墓参そのものにも、地域により考え方や方式の違う場合があります。
法事にあたるものを神葬祭では何と呼び、また実際にはどのように行っていますか?
年祭・霊祭と呼びます。十日祭~五十日祭、百日祭、一年祭~五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、五十年祭、百年祭などを行います。なお霊璽(れいじ)は五十日祭の後の忌明けに祖霊舎に納めます。これは仏葬の四十九日に相当し、一つの区切りとなるものです。また地域によっても異なります。
霊祭(毎十日祭・年祭など)は命日に合わせるべきですか?それともお通夜の日に合わせた方がいいでしょうか。
亡くなった日が基準となりますが、事情があれば神職に説明して助言を得るとよいでしょう。
神道に永代供養はありますか?
遺徳を偲ぶという気持ちで年祭や慰霊祭を行いますが、供養という考えはありません。それは特定の期間が過ぎると先祖になり、後に残された人びとを見守って繁栄させ幸せをもたらすと考えるためです。
神葬墓地は必要ですか?
地元の神葬祭を行う神社に問い合わせるとよいでしょう。とくに神葬墓地にこだわる必要はありません。宗旨を問わない墓地であれば神葬祭はできます。
神葬墓地への改葬は他の墓地の場合と異なりますか?
神職が関与する点を除けば大きな違いはありません。
神葬墓地のお参りは時期や方法で他と違うところがありますか?
時期は違うことはありませんが、お供えには生前の好物を差し上げます。ただしお線香は用いず榊を手向けます。お花は上げても構いません。
神葬祭では数珠はいらないのですか?
拝礼の仕方が異なるので数珠は用いません。
神葬祭にお焼香はないのですか?
ありません。葬儀の流れからすれば玉串拝礼が仏式の焼香に当たりますが、亡くなった方の魂を拝むもので手向けの意味はありません。
神葬祭で葬儀を行いたいのですが、宗旨・宗派が異なる場合はどうしたらいいでしょう。
葬儀・埋葬・霊祭(供養に当たるもの)の方式や考え方が違います。神葬祭を行う神社へ行き、神職に相談するとよいでしょう。
現住所と埋葬地が離れており、両者で葬儀などの方式が違います。この場合は納骨はどうしたらよいのでしょう。
宗旨を問わない墓地であれば問題はありません。改葬をも念頭に置き、実際に年祭を依頼する神職に相談するとよいでしょう。
身内の者がなくなった場合、神葬祭ではまず第一に何をすればよいのでしょうか。
神棚の扉を閉じ前面に白紙を貼ります。産土神社または崇敬神社(神葬祭を依頼する予定の神社)にその旨報告します。そして故人が氏子・崇敬者から抜けた旨を、神職から神様に申し上げる「帰幽奉告」を行っていただくことから始めます。
忌中に神棚の扉を閉じたり、これに白紙を貼るのは何故ですか?
死の穢れを憚(はばか)るためです。奈良・平安の昔から、死穢(しえ…死のけがれ)に触れたものは、神に近づいてはいけない決まりで、神棚に白紙を貼るのは、神のいらっしゃるところと穢れてしまった生活空間とを区切るためのものです。
神道では霊魂をどのように考えますか?
魂は不滅で遺族の近く(たとえば家の中など)にいて人びとを守ると考えます。残された人びとが幸せであるようにと見守り、その家が栄えるように支援してくれると信じてきたことによります。
葬式ではなぜ<逆事>を行うのですか?
縁起担ぎ(御幣担ぎ)の類ですが、本来は完全に肉体から離れてしまった死者の魂が、人界に戻れないようにするのだとの俗信もあります。「火葬場から帰る時に同じ道を通ってはいけない」というのも同様の考えにでたものでしょう。
神葬祭では祭壇に花ばかりではなく榊も捧げられますが、何の意味があるのですか?
榊は本来神をまつる際に神霊をお遷しする場合に用います。そこで神葬祭でも、神霊とゆかりの深い榊を捧げ、手向けとします。なお榊以外では花輪・生花・菓子・果物が一般的ですが、地方によっては五穀や野菜を捧げることもあります。
神道には<無縁仏>はありますか?
先祖の仲間入りをしているので無縁仏になることはありません。まつる者が絶えぬよう心掛けています。
祖霊舎を移したいのですが。
家の中で部屋を変更する場合と、屋内から外の祖霊舎に移す場合(逆の場合もあるでしょう)とでは大きく異なります。方位や日取りも気に掛かるでしょうから神葬祭を行う神社で神職に相談してみてください。

▲ページトップへ戻る